エアロフォンで低いラ(A)の音を出す方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、しゅうこです。

最近、お気に入りの曲があります。

米津玄師(敬称略)の「月を見ていた-Moongazing」という曲です。

この曲を原曲キーでエアロフォンで演奏したいと思ったのですが、非常に音域が広い曲でした。

音域が広くて、エアロフォンの通常のサックス運指では、原曲通りに演奏することができません。

そこで、今回は

どうにかして原曲キーで演奏することはできないか

と試行錯誤して、いくつか解決策を見つけたので紹介します。

個人的に操作しやすいのは、サムレバーでベンドして、「低いラ」を出す方法でした。

ぜひ最後まで読んでみてください。

エアロフォンの移調設定を0(C)にした状態でこの記事はすすめていきます

今回の記事で用いた運指の図は、ソング&ガイドブックとパラメーターガイドから引用しています

目次

エアロフォンは運指モードがいくつかあります。

私はサックス運指で使用しています。

サックスのほかに、リコーダー、電子吹奏楽器、トランペット、フルート、クラリネット、右手のみ、左手のみ、があります。

標準のサックス運指で出せる音域を図にしました。

ラ♯/シ♭から、3オクターブ目のファ#/ソ♭まで出すことができます。

図では省きましたが、音域内の半音もすべて運指で出すことができます

さらにオクターブシフト機能があるので、オクターブを低くしたり高くしたりすることもできます。

「月を見ていた-Moongazing」の音域は、低いラから3オクターブ目のドまでです。

エアロフォンはオクターブを自在に変えられるから、オクターブを変えれば解決するよね?

それでは解決できなかったのが、「月を見ていた」の音域の広さです。

下の図のようにオクターブ変更して真ん中の「ラ」から始めると、通常の運指ではどうしても高音が出せません。

もう半音低い「ラ」が出せたらいいのになあ、、

エアロフォンのオクターブキーの設定を「サックス2」にすると、「低いラ」と、さらに半音下の「ソ#/ラ♭」まで出すことができます。

さすがエアロフォン!という以外に言葉がありません

オクターブキーは、4つの設定に切り替え可能です。

  • サックス1:サックス互換モード。上のオクターブキーで+1オクターブのみ動作
  • サックス2:バリトンサックス互換モード。上のオクターブキーで+1オクターブのみ動作、下のオクターブキーで最低音をLow Aまで広げる
  • オクターブ2:上下2オクターブの切り替えが標準運指で可能
  • オクターブ3:上下3オクターブの切り替えが標準運指で可能

オクターブキー設定を「オクターブ2」にすると、2オクターブ上まで出せるので、真ん中のラから始めても、高音域をオクターブキーで乗り切ることができます。

サイドキーを使って高いレ・ミ・ファを出すのに慣れている場合は、運指を変える練習が必要かもしれません。

解決法1のようにオクターブキーを使う方法は、手の大きさによってもやりやすさが変わります。

私の場合は、実際やってみると、左手に全く余裕がなくなり、小指や薬指がキーから外れたりしてうまくいきませんでした。

左手の親指が今にもつりそうです

そして思いついたのが、右親指でサムレバーを使ってベンドする方法です。

エアロフォンは、ベンドの幅を半音単位で設定(0~24)することができます。

「月を見ていた」では、「低いラ」の登場回数は3回だけで、どれも「シ→ラ→シ」の組み合わせです。

そこで、Bend Range controlを「2(全音)」に設定します。

「シ」の運指の状態でサムレバーを下に下げて、定位置に戻す「ベンドアップ」を使えば「シ→ラ→シ」が可能になります。

ただし、この方法はあくまでも「ベンド」なので、応用はあまりきかないかもしれません

ベンドについては下の記事で紹介しています

エアロフォンは様々な運指が選べると書きました。

電子吹奏楽器(E-Wind)」モードは、サックス運指で出せない「低いラ」を出すことができます。

サックス運指とほぼ同じですが、ミ♭など若干運指が違うところがあるので、注意が必要です。

頻繁に「低いラ」がある場合は、E-Windモードは選択肢の一つになりそうです。

移調すれば「低いラ」を出す必要はないのですが、今回は原曲キーにこだわりたかったので、最終手段にしました。

原曲はEm(ホ短調・♯1個)なので、そこから上げて、前述したサックス運指の音域に収まるものを表にしました。

上げ幅移調後の調(短調)平行調♯/♭の数
+半音(1)Fm(ヘ短調)A♭メジャー♭4
+全音(2)F♯m(嬰へ短調)Aメジャー♯3
+短3度(3)Gm(ト短調)B♭メジャー♭2
+長3度(4)G♯m(嬰ト短調)Bメジャー♯5
+完全4度(5)Am(イ短調)Cメジャー0
+増4度/減5度(6)B♭m(変ロ短調)D♭メジャー♭5

移調後の楽譜が必要です。

曲の雰囲気は変わるかもしれませんが、Gm(ト短調)やAm(イ短調)が♯/♭が少なくて演奏しやすそうです

補足

アコースティック・サックスで演奏する場合

テナーサックス(B♭)はF♯m(嬰へ短調)の楽譜で吹くと、実音Emで聞こえ、高音も出ます。

アルトサックス(E♭)はC#m(嬰ハ短調)の楽譜で吹くと、実音Emで聞こえますが、高音が出せないので、サビの部分を1オクターブ下げて演奏している楽譜が多いです。

音域の広い曲「月を見ていた-Moongazing」を原曲キーのまま、エアロフォンで演奏する方法を考えてみました。

  • 「低いラ」を出す
  • オクターブキー(+2)で高音をカバーする

個人的には、今回の場合はサムレバーを使って「低いラ」を出す方法がやりやすかったです。

いろいろと応用がきくのは、バリトンサックス互換モードや、オクターブキー(+2)でしょうか。

今回はあえて原曲キーと音域にとことんこだわってみました。

なにか参考になればうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上、しゅうこでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次