エアロフォンで「ひとりアンサンブル♪」やってみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、しゅうこです。

アンサンブルに憧れています

今回は、エアロフォンを使って、ひとりでアンサンブルをしてみたらすごく楽しかった!という記事です。

ひとりでアンサンブル??

やり方を詳しく説明しますので、ぜひ読んでみてください。

エアロフォンの楽しみ方のひとつとして、試してもらえたら嬉しいです。

目次

私はエアロフォンをサックスの先生に習っています。

発表会でエアロフォンは少数派なのでソロで出演しますが、サックスの方たちはアンサンブルを披露してくれることが多く、いつもうらやましく思っています。

私は一度だけエアロフォン同士でアンサンブルをしたことがあります。ソロとは違った魅力があって、すごく楽しい経験でした。

「アンサンブルがしたい!」と先生にアピールし続け、ついに「デジタル管楽器のアンサンブル会」が開かれることになりました

今回の話はここからです。

楽譜をもらい、ウキウキと練習を始めました。

パート①とパート②をそれぞれ練習しながら、「合わせたときの雰囲気を知りたいな~」と考えていたら、思いつきました。

パート①を録音して、それに合わせて②を演奏すればいいじゃん!

もちろん逆も可能です。

実際の楽譜は出せないので、今回は著作権フリーの「かえるの合唱」を例に、ひとりアンサンブルのやり方を紹介します。

「カエルの合唱 in E♭」のアンサンブル楽譜をつくりました。

パート①がアルトサックス(A.Sax)、パート②がテナーサックス(T.Sax)の設定にしました。

本来であれば調性の違う二つの楽器(A.Sax:E♭、T.Sax:B♭)ですが、エアロフォンの移調機能を使えば、両方ともE♭で演奏できます。

今回の楽譜ではテナーサックスをB♭からE♭に移調(トランスポーズ)して演奏します。

もちろん、フルートやバイオリンの音色を使って、C(0)で演奏してもいいですね♪

移調(トランスポーズ)の方法は下の記事を読んでみてください

スマホもしくはPCでパート①を録音します。

録音すると思うと若干緊張しますが、間違えても気にしない!

録音にはGO:MIXER PRO-Xなどのミキサーを使うと、雑音のない音を録音できる(ライン撮り)ので便利です。

もちろんミキサーなしで録音してもいいと思います。

配線の写真を載せておきます。詳しい方法は下の記事を参考にしてください

iPhoneの方は、もともと入っているボイスメモアプリがおすすめです

PCの方は、もともと入っているサウンドレコーダーアプリがおすすめです

録音の例

パート①を、アルトサックスE♭、BPM=60で録音しました。

ポイント1

録音の際に、メトロノームでカウントを入れておくと、曲の出だしが分かりやすくなります

【 録音ボタンを押す→メトロノームを押す→カウント4拍(~8拍)いれる→演奏開始 】

ポイント2:メトロノームの接続方法

1,GO:MIXER PRO-Xにメトロノームを接続する

2,ミキサーに接続したiPhoneとは別のスマホをBluetooth接続してメトロノームを再生する

ボイスメモやサウンドレコーダーで再生しながらパート②を練習してもいいのですが、アプリ「Anytune」に取り込むと、速度を自在に変えたり、好きな位置から再生できるのでおすすめです。

Anytuneの詳しい使い方はこちら♪

データ移行:ボイスメモ → Anytune

①録音した端末にAnytuneをインストールしている場合は、「共有」からAnytuneを選ぶと簡単にデータを移行できます。

録音した端末にアプリが入っていない場合、iPad⇔iPhone間は、AirDropを使うと便利です。

②もしくは「ファイルに保存」でもAnytuneに取り込むことができます。

ファイルに保存した場合

アプリの左下「+」ボタンから「ファイルピッカー」を選択すると、ファイルに保存されたデータが表示されます。

ファイルを選択して、右上の「開く」を押すと、Anytuneに音声データが取り込まれます。

データ移行:PCのサウンドレコーダー → Anytune

Windows PCで録音したデータをスマホに移行したい場合、私は録音データをgmailなどに添付して自分宛てに送信し、スマホでダウンロードして「ファイルに保存」しています。

何回かやると慣れるので、思ったほど大変ではありません

ファイルに保存後は、前述のAnytune画面の操作で取り込むことができます。

その他にも、PCによってはスマホとの共有ボタンがあるので、それを利用してもいいかもしれません。

以上で、パート①を聴きながら、パート②を練習することができるようになりました!

あわせて練習するだけでもとても楽しいのですが、今回はさらにAnytuneでパート①を再生しながら②を演奏・録音してみました。

①アルトサックス(+メトロノーム)、②テナーサックスで録音しました。

①と②の音量が違うのは、ご容赦ください
今後の課題です
録音しない場合、ヘッドホンで①はもっと大きく聞こえます

GaragebandやCubaseなどの音楽ソフト、多重録音できるアプリなどを使えばさらにグレードアップできると思いますが、まだ使いこなせていません。

エアロフォンの移調機能を活かし、録音を駆使して、ひとりでアンサンブルをやってみました。

「ひとりオーケストラ」とか、夢が膨らみます♪

いろんな音色を使えるのはエアロフォンの醍醐味です。

ソロを一心不乱に練習するのも楽しいですが、他のパートの音を聴きながら演奏するアンサンブルは、別の楽しさがあります。

ひとりでやってもかなり楽しいので、実際に他の人と合わせるとさらに楽しいでしょうね!

リアルのアンサンブル会が楽しみです。

ぜひ試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上、しゅうこでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次