こんにちは、しゅうこです。

エアロフォンの音色、全部試してみたことありますか?
AE-20は271種類(Ver.1,20)、島村楽器とのコラボ商品・AE-20SCは303種類(Ver.1,20)、AE-30はなんと380種類(Ver.3.10)もの音色が内蔵されています。(2025年3月現在)
いろんな音色でワンフレーズだけ演奏して、曲に合う音色を探したい。
だけど、何度もマウスピースを咥えて息を吹き込むのは大変、という方におすすめの機能が「ホールド設定」です。



演奏キーを押すだけで音が出るなんて便利!
今回は、このホールド設定とAerophone Pro Editorアプリを使い、音色を片っ端から試す方法を紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてください。
ホールド設定
エアロフォンには、息を吹き続けなくても音が持続する「ホールド設定(ホールド・モード)」があります。
設定は3種類
初期設定はOff/オフになっています。
- Off/オフ:音をホールドしません
- Breath/ブレス:一度吹くと、吹いた時の音量で音をホールドします。息を吸うと止まります
- Key/演奏キー:演奏キーを押すと、運指通りに音が鳴ります
設定方法
①エアロフォンの電源を入れる
②MENUボタン→+ボタン11回で「ホールド設定」
③初期設定は「オフ」になっているので、「演奏キー」を選択してMENUボタンを押す





これで設定は完了です!簡単!
「演奏キー」設定は、その名の通り、演奏キーを押すと音が出ます。
そのため、すべての指を離す「ド♯」は音が出ませんので注意してください。
Aerophone Pro Editorと一緒に使う
エアロフォンのScene Listを片手に、本体のSCENE CATEGORYつまみと、SCENEボタン(▲▼)でひとつづつ音色を変えていくこともできます。
しかし、Scene Listの文字は小さいし、本体の画面をその都度見て音色を確認するのは非常に大変です。
そんな時、非常に便利なのが無料アプリ「Aerophone Pro Editor」です。
スマホやタブレットとBluetooth接続すると、画面操作で音色を変えることができます。
Scene Listもカテゴリー別に分かれていて見やすいので、順番に音色を変えたり、他のカテゴリーに移るのも簡単です。


体験談
私が内蔵音色265種類をすべて試したとき、アプリは使いましたがホールド設定は使っていませんでした。
音色を変える度にエアロフォンを構えなおして吹くので、手は痛くなるし、肩も凝るし、時間もかなりかかりました。



すべて試し終わるのに4日くらいかかった記憶があります。。
正直違いが分からない!という音色もありましたが (^_^;) 、SFX-Kitのような面白い発見もあったので、無駄ではありませんでした。
その後の音色選びにも役立っていると思います。
ホールド設定を使えば、もっと楽にたくさんの音色を試すことができますね。


まとめ
演奏キーを押すだけで音が出る「ホールド設定」について紹介しました。
息を吹かずにたくさんの音色を試したいときに非常に便利な機能です。



ド♯の音は出ないので注意です
Aerophone Pro Editorアプリとともにぜひ使ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、しゅうこでした。