新着記事
【練習法に悩んだ時に読む本】サクソフォーン100のコツ
技術的なことだけでなく、「緊張を解消する方法」や「スランプに陥った時はどうする?」など様々な疑問を丁寧に解説してくれます。練習がマンネリ化しているという悩みにも役立ちます。MIDIファイルを音楽CDにする方法
カウントインを入れたり、掛け声の入っていない伴奏CDをつくる方法を紹介します。MP3の変換ソフトを使わずに、MIDI音源をiTunesで聴けるようにします。音楽アプリMoisesの使い方
AIによる音源分離アプリ「Moises」の使い方を紹介します。伴奏だけ流して演奏したり、テンポやキーを変更したり、練習がもっと楽しくなりますよ。エアロフォン モチベーション低下を乗り越える方法
最近あんまりエアロフォンの練習が楽しくないなーという方に読んでもらいたい記事です。モチベーション低下の理由を知って一緒に乗り越えましょう!エアロフォンでベンド奏法を気軽に楽しむ
表現の幅が広がるベンド奏法、エアロフォンならレバーを上下させるだけなので、初心者でも気軽に楽しむことができます。音色のカスタマイズ 響き(リバーブ)をOFFにする
エアロフォンの内蔵音色には、コーラスやリバーブ、ディレイといったエフェクトがあらかじめ付加されています。今回はエフェクトの編集方法を紹介します。音域を変えたい オクターブ・シフト
エアロフォンは各音色の音域を上げたり下げたりする、オクターブ・シフト機能がついています。本体だけでなくAerophone Pro Editorアプリからも設定できて便利です。息を吹かなくても音がでる ホールド設定
演奏キーを押すだけで音が出る「ホールド設定」について紹介します。息を吹かずにたくさんの音色を試したいときに非常に便利な機能です。エアロフォン 曲に合う音色を見つける
曲に合う音色を選ぶのに苦労していませんか?思い切って自分の好きな音色で吹いてみてはいかがでしょうか。最初は違和感があっても、慣れると気にならなくなりますよ。基礎練習の効果3選
地味な基礎練習ですが、「表現力の基礎!」と思うとやる気が出ます。大人の趣味を効率的に上達させたい人におすすめな基礎練習の効果3選を紹介します。エアロフォン マウスピースパッチ比較
マウスピースパッチは、サイズや厚さによって使用感が異なります。ヤマハのマウスピースパッチS-0.2mmとM-0.3mmを比較しました。参考になればうれしいです。エアロフォンのオクターブ・キーと左親指
オクターブ・キーを押す(離す)タイミングを合わせるのって案外難しいですよね。左親指はサムレストとオクターブ・キーの両方に添えておくと演奏しやすくなりますよ。