大音量不要!家族と高音質を共有するエアロフォンとアンプ接続法

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、しゅうこです。

普段はヘッドホンでエアロフォンの練習をしています

内蔵スピーカーよりもヘッドホンの方が非常に高音質で、音が近いので臨場感もあって没入できます。

そのため、大きな会場で演奏する時は、アンプを使うと高音質・大音量で聴いてもらうことができます。

しかし、発表会には出ないけど、自宅で身近な人に練習の成果を聴いてもらいたい!と思うことはありませんか?

ヘッドホンと同等のきれいな音を聴いてもらいたい!かといってアンプで大音量を出すわけにはいかないし、、

今回は、そんなお悩みを解決します。

観客はひとり限定ですが、自宅で家族に演奏を聴いてもらう時の、エアロフォンとアンプの接続方法を紹介します。

ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

下の図をもとに、必要な物品や接続方法を解説します。

  • アンプ
  • シールドケーブル
  • 2人分のヘッドホンかイヤホン
  • 伴奏を流すならスマホや音楽プレーヤー

アンプ

エアロフォンはモノラル出力、ステレオ出力の両方に対応しています。

そのため、アンプはモノラル出力、ステレオ出力どちらでも使用可能です。

アンプ側にINPUT端子が必要です。

AUX端子では音を共有できないのでご注意ください。

シールドケーブル

接続できるケーブルは3種類あります。

  • モノラルフォーンケーブル(プラグが1本線)
  • ステレオフォーンケーブル(プラグが2本線)
  • オーディオケーブル(楽器接続用)

モノラル出力のTHR5Aと、ステレオ出力もできるRoland Mobile Cubeの接続例を紹介します。

Roland Mobile Cubeで、モノラル出力とステレオ出力で音を聞き比べてみました。

音色によるかもしれませんが、劇的な違いは感じませんでした。

演奏者はヘッドホン(またはイヤホン)をエアロフォンのPHONES端子に接続して、練習と同様に音を聴きます。

観客(ひとり限定)は、アンプのPHONES端子にヘッドホン(またはイヤホン)を接続すれば、アンプを通した音を聴くことができます。

伴奏を流す場合は、スマホもしくは音楽プレーヤーをエアロフォンとBluetooth接続します。

観客は、伴奏と演奏の両方をアンプを通して聴くことができます。

変換プラグ

変換プラグ(ミニプラグ→標準プラグ)を使う際は、線の本数が同じものを使ってください。

線の本数が異なるものを使うと、雑音が入ったり、きちんと音が出ない場合があります。

音質は若干異なる

アンプを通すと、エアロフォンに直接接続して聞く音とは若干異なります。

アンプの特性によると思いますが、丸みのある音になったり、低音が強めに出たりします。

また、エフェクトがかかっている場合は、アンプを通すとさらにエフェクトが強調される場合があります。

遅延の原因にもなるため、エアロフォン本体で音色のエフェクトを弱めたり、アンプ側でもエフェクトを切ったりして調整してください。

自宅で大きな音は出せないけど、高音質で臨場感あふれる演奏を聴いてもらいたい!という時におすすめのアンプの使い方を紹介しました。

誰かに聴いてもらうと、普段の練習とは違う緊張感が生まれます。

身近な人に感想をもらうのも勉強になりますし、発表会の予行演習にもぴったりです。

また、アンプを通した音はエアロフォン本体のPHONES端子から出る音とは若干異なります。

自分で聴いてみると、発表会で実際にアンプから出る音を想定できるので、アンプを通した練習もおすすめです。

使う機会が限られるアンプですが、ぜひ自宅でもたくさん使ってください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上、しゅうこでした。

THR5とTHR5Aの2種類あります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次