エアロフォン 完全ワイヤレス化

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、しゅうこです。

電子楽器は、電源コードやケーブルが何かしら必要だよね

エアロフォンを始めて約2年半、ずっとそう思い込んでいました。

プロの演奏を聴いたり、動画を見たりしても、エアロフォンはほぼ必ずケーブルでアンプと接続されています。

今回は、ワイヤレス・システム(BOSS WL-20L)を使って、エアロフォンとアンプの接続を無線にしてみた!という記事です。

ワイヤレス・システムと言えば、「購入おすすめ品4選」の記事では「始めたばかりの時は不要」と書きましたが、試してみました。

何か参考になればうれしいです。

ぜひ最後まで読んでみてください

エアロフォンを始めるにあたっての購入おすすめ品はこちら

電子楽器の場合、楽器本体とアンプをシールドケーブルで接続して音を出すのが一般的です。

ワイヤレス・システムは、送信機(トランスミッター)と受信機(レシーバー)を使用して、シールドケーブルを介さずアンプから音を出すことができる装置です。

音楽の分野では、主にギターやベース、マイクなどで使用されています。

今回使用したBOSS WL-20Lの特徴や使用法についてはこちらをご参照ください

BOSS – WL-20/WL-20L | Wireless System

メリット

ワイヤレスの一番の魅力は、ケーブルから解放されることです。

自宅で練習する場合は部屋を自由に動き回れるようになりますし、人前で演奏する際もケーブルで動きが制限されることがなくなります。

デメリット

ワイヤレスでは以下の項目が気になります。

  • 音質:シールドケーブルより悪いのではないか
  • 遅延:送信機→受信機の間で遅延が生じるのではないか
  • 音切れ:障害物や他の電波と干渉して音が切れたり、ノイズが発生したりする懸念
  • バッテリー切れ:長時間使えるのか

ワイヤレス・システムについては、下の記事を参考にさせていただきました

ギター用ワイヤレスのメリットデメリット | 時々娯楽

音質と遅延について、BOSS WL-20Lと、シールドケーブルで音を聴き比べてみました。

使用機材

・エアロフォンAE-20 電池駆動(エネループ6本)

・アンプ:YAMAHA THR5A 電池駆動(エネループ8本)

聴き比べに用いたもの

  • A:ヘッドホン(Denon AH-D1100)をエアロフォンに直接挿す(アンプなし)
  • B:シールド(MOGAMI 2524 SS 3m ギターケーブル)でアンプと接続
  • C:シールド(MOGAMI 2534 TRS 3m ステレオフォンケーブル)でアンプと接続
  • D:ワイヤレス・システム(BOSS WL-20L)でアンプと接続

シールドケーブルの種類によっても音質は異なります。MOGAMIは良いと思います。

BOSS WL-20Lがステレオフォンプラグなので、シールドはB:モノラル、C:ステレオの2種類で検証しました。

音質と遅延

最も音質が良く遅延がないのは、Aのアンプを使わずヘッドホンをエアロフォン本体のPHONES端子に直接挿した時でした。

当たり前と言えば当たり前ですが、実際体験してみると納得します。

B、C、Dは、Aと比べると音質は少し変化し、ごくわずかに遅延を感じます。

しかし、何度も聴き比べてみたのですが、「私の耳では」B、C、Dの音質の違い、遅延の差異は全く分かりませんでした

室内で試した限り、目を閉じて演奏したらどれを使用しているかわからないレベルです。

むしろ、普段ヘッドホンで練習しているので、アンプを使う際は若干の遅延を想定した練習をしなければならないと感じました。

音切れ

ワイヤレス・システムは、周囲の障害物で音が切れたりノイズが発生したりする可能性があります。

ガラス戸越し、ふすま越し、壁を隔てた隣の部屋でエアロフォンを吹いてみましたが、明らかなノイズや音切れはなさそうでした(そもそもそんな状況で演奏することはないでしょう)。

舞台上で心配なのは、自分の後方にアンプを置いた場合です。体で送受信機を遮ってみましたが音切れやノイズは出ませんでした

また、スマホを使う人が多い環境では、電波が干渉して音が切れたりノイズが入ったりすることがあります。

今回は、送受信機の間にiPhoneとiPadを置き、iPhoneをエアロフォンにBluetooth接続して伴奏を流しながら演奏してみましたが、大丈夫そうでした。

バッテリー切れ

ワイヤレス化には、バッテリー切れは付いて回る問題です。

自宅以外で使用する前にはかならず充電するのが対策になります。

取説に記載してある、各機材の連続使用可能時間は以下の通りです(エネループは使用状況によって異なります)。

  • エアロフォン:エネループ6本 約6時間
  • THR5A:エネループ8本 約7時間
  • BOSS WL-20L:約7時間(レシーバー)~約12時間(トランスミッター)

人前で何時間も演奏を披露する場合を除けば、問題ないでしょう。

エアロフォンとアンプの両方を電池駆動にしても、エアロフォンとアンプ間はケーブルが必要だと思い込んでいました(プロの演奏動画の場合は、ライン撮りすることもケーブル使用の理由と思われます)。

しかし、BOSS WL-20Lを使用して完全にワイヤレス化することができました。

エアロフォンに接続するトランスミッターは43gと軽いので、シールドケーブルを挿した時とほとんど違いを感じません。

ワイヤレス・システムを使ってみると、今まで無意識にケーブルに気を使っていたと気づかされます。

人前で使ったことはまだありませんが、シールドケーブルと遜色ない音質と遅延が確認できたので使うのが楽しみです。

もちろん、万が一に備えてシールドケーブルもACアダプターも持っていきます!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上、しゅうこでした。

アンプについてはこちらも読んでみてください

THR5とTHR5A、2種類あります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!